ねこやまローカボ日誌

美味しいご飯を気にせず食べたい、食べさせたい。だから厳選ローカボレシピを紹介させて。

中学受験ブログ⑧ 担当講師のスランプと、ベテラン講師との受験方針の再設定

思考力を鍛える

 

自分の思考を、細かく考える。

 

今自分は何を読んでいて、何をしているのか。

問題を解く前段階である、正しい思考の方向を見極める。

 

一人の中学受験性から教わった、適切な思考アクション。 

それは大人になった今でも、私の生活を豊かに育ててくれる。

 

 

このお話は、前回からの続きである。

お時間のある際にでも、お読みいただければ幸いだ。

 

~ 過去のバックナンバー ~



 

スポンサー様
 

 

丁寧なだけの目的のずれた授業

思考の鍵を握る、今解ける問題

 

コウスケの課題完成度は、未だに向上しない。

しかしそれもまた、解けないことによる悪循環の一つである。

 

これから思考力を身に着け、問題を解けるようになるならば。

彼も必ず、課題をこなせる様になるだろう。

 

全く焦ることはない。

そう考えながらも、幼稚な私は黒板をびっしばし叩いていた。

 

 

しかしコウスケは、一切動じない性格だった。

一回りも年上の講師が激怒しようとも、リラックマのような表情をしていた。

 

そしてそのおかげで、私もまた冷静さを取り戻した。

怒ることの労力の無駄さを、10歳の少年に学んだのかもしれない。

 

 

そして本日も、いざ授業。

ここから始まる本格的な受験勉強を、共に歩もうではないか。

 

コウスケにそう伝え、もう一度小2の問題から取り掛かった。

彼が確実に問題に取り組める、ギリギリのボーダーラインである。

 

 

私はもう一度、指導方針を考えた。

これからどうやって彼を指導し、合格に導いていくのか。

 

まず私が最初にやるべきことを、再考した。

それは、コウスケに問題が解ける感覚を刻み込むことだ。

 

そして結果として、以下の方法に着地した。

これらの方法であれば、きっと結果は出せるだろう。

 

再考した指導方針

・偶然解けるのではなく、確実に解ける感覚を習得する

 そしてその感覚を忘れぬままに、少し数値を変更して再度解かせる

  

10×12=120が解けるなら、前の数字は、何をするものなのか

 もし前の数が11になるならば、どうして答えが変わるのか

 後ろの数と入れ替わっても、何故答えは変わらないのか

 その理由を説明できるまで、時間をかけてすり合わせる

 

・自分が解いている問題を、自分の口で解説させる

 出題意図を根本から理解させ、それを講師が見届ける

 

・時間はかかるが、最も効果的¥確実な方法であることを理解させる

 問題が解けるまで誘導し、後はひたすら繰り返す

 

・新しい種類の問題が出たら、その都度その思考方法を教える

 最終的には、あらゆる問題に対処できる状態を理想とする

 

よし。

この論理思考を教えよう。

 

ここまで細かく指導すれば。

きっとコウスケも一人で解けるようになるだろう。

 

 

そう意気込んだ私は、一つ一つの問題を細かく解かせていった。

時間をかけて一問ずつ、細かな解説を加えていった。

 

同じ問題を解かせ、答えを出させる。

そしてその都度数字の意味合いを確認させ、答えの根拠を確認する。

 

順調に問題数を重ね、100問近くの問題を処理できた。

これはイケる!と考えた私は、ひたすらその方法を続けて行った。

 

 

だがしかし。

 

私は気づいていなかった。

いくらその方法を繰り返しても、決して合格しないことに。

 

それを教えてくれたのは、背後で見ていたひとりの先生。

それは授業がないのに駆けつけてくれた、岸本先生だった。

 

スポンサー様
 

 

指導の限界と残り期間の逆算

思考の鍵を握る、今解ける問題

 

ずっと私の授業を後ろで見ていてくれた、岸本先生。

彼がおもむろに、私を呼び止めた。

 

「ねこやま先生

 ちょっといいですか?」

 

内心、かなりワクワクしていた。

なぜなら私は、岸本先生に褒められると確信していたからである。

 

岸本先生に教わったこと、理解しましたよ!

こんなにも丁寧に、生徒の立場で考えてますよ!

 

そんな言葉が、口からこぼれそうだった。

しかし今は、これから与えられる大絶賛を満喫しよう。

 

 

「良くその若さで、理解できましたね!」

「もうこの塾は、ねこやま先生がいないと赤字確実ですね!!」

 

これからどんなべた褒めラッシュが、私を待っているのだろう。

そして一気に昇格する私を、同僚たちはどう思うだろう。

 

もう我慢も限界である。

いざ、圧倒的な賞賛を浴びに行こう。

 

 

しかし、岸本先生の顔は険しかった。

ママモコモのごとく褒め言葉を求める私に、彼はこう言った。

 

 

「ねこやま先生

 その方法では、絶対合格できません」

 

 

私は、心からきょとんとした。

何を言うているのだと、その耳を疑った。

 

 

岸本先生曰く。

この指導方法には、圧倒的な欠落がある。

 

そしてその問題点を解決しないかぎり、コウスケの合格はあり得ないと言う。

その問題点とは、以下の通りだ。

 

付きっきり指導方法の欠落点
  • 受験までに指導する内容が膨大過ぎて、単純に間に合わない
  • 問題の処理数が圧倒的に不足しており、実践力に欠ける
  • その思考方法を使った、自宅で反復練習が難しい
  • 指導される前提で問題を解くため、生徒の思考力が育たない
  • 授業時間より、自習時間の方が圧倒的に長い。にも関わらず、自習時に思考を反復するための参照するものがない

 

この問題点を告げられ、私はハッとした。

 

確かに私の指導法には、莫大な時間がかかる。

そして同時に、一人で学習をする際のサポート役が存在しない。

 

教わった思考方法を理解しながら解けばいい、という意見もあるだろう。

しかし、彼らはそれが出来ないから塾に来ているのだ。

 

 

 問題を解けるのも、細かく講師が誘導してくれる授業内だけ。

それ以外の時間は、魔法が解けたようにいつものコウスケに逆戻りである。

 

一見論理的で有効に見える、丁寧な指導方法。

しかしそれは、あくまで論理的な思考力を吸収できる上位生徒に向けたもの。

 

結果的にこの方法は、ただの丁寧な授業

自身の思考力を養う方法ではなく、ステロイドのごとく一過性の効果なのだ。

 

 

またしても振出しに戻ってしまった、コウスケとの授業。

楽しそうに小2の問題を解く彼を横目に、私は再度絶望した。

 

~ その⑨に続く ~