ねこやまローカボ日誌

美味しいご飯を気にせず食べたい、食べさせたい。だから厳選ローカボレシピを紹介させて。

中学受験ブログ② ベテラン講師との受験スケジュールのすり合わせと違和感

f:id:nekoyamachan:20170307130621j:plain

 

同じことを繰り返す力を、子供に教える。

 

子供の内に伝えられることを、一つづつ教える。

そしてその教えられることとは、難しい論理ばかりではない。

 

 

このお話は、前回からの続きである。

お時間のある際にでも、お読みいただければ幸いだ。

 

~ 過去のバックナンバー ~



 

スポンサー様
 

 

受験に向けたベテラン講師のフォロー

f:id:nekoyamachan:20170307133039j:plain

 

なぜこの先生とのタッグなのだ。

 

私が最も苦手とする、O山先生。

なぜ上司は、この先生と私のタッグで行こうと思ったのか。

 

確かに彼には、10年を超えるキャリアがある。

その分知識も豊富で、知識容量的にも私をはるかに凌ぐだろう。

 

全国の分校を統括する集団授業も、ご経験されている。

伊豆で毎年開催される、夏期合宿でもメインとなる人物だ。

 

 

だが、しかし。

 

今回の問題点は、何なのだろう。

圧倒的な知識を教える事にフォーカスし、この先生が選ばれたのだろうか。

 

知識を詰め込むことだけに注力し、受験を乗り切ろうと言うのか。

公立小学校の生徒を受験生にするには、知識補充だけでは足りないはずだ。

 

一週間のうち、生徒とどのくらい一緒に勉強できると言うのだ。

恐らくその時間は、生徒に求められる勉強量の数%にも満たないだろう。

 

 

もちろん彼も、知識以外のことも教えるだろう。

 

受験生としての心構えや、勉強方法、問題への着目点。

記憶方法や一日の使い方など、基本的な事項を教え込むだろう。

 

それはきっと、一定の効果を上げるだろう。

まだ本格的な勉強をしていない生徒であれば、一時的な成果上昇は難しくない。

 

 

そして問題は、そこであると感じた。

一度点数が上がり、そこから下がった時のフォローを誰がするかという事だ。

 

見る限りO山先生は、集団授業をメインに行っている。

そのため、この生徒に対して個別につきっきりにはなれないだろう。

 

さらに私は、ひよこ並の新人だ。

そのフォローを行い、O山先生に報告するネットワークが確立されていないのだ。

 

そしてそのフォローに関しても、一定の意識統合が必要になる。

O山先生がどのような目的で授業をし、着地させようとしているのか。

 

 

その意識をすり合わせていない状態で、十分なフォローなど行えない。

ただ今は数をこなさせればいいんだ」と言われたら、それでクローズしてしまう。

 

O山先生の考え方と合わせなければ、きっと授業は瓦解する。

講師が同じ方向を向いていなければ、最も混乱するのは生徒だからだ。

 

 複数の講師が担当する授業の崩壊は、思いのほか一瞬だ。

 

なに先生がそんなこと言ったの?」

授業内のこの一言で、全てが欺瞞に変わる。

 

そうなったら、もうヤバい。

 

お互いの講師が、その生徒の信頼を奪い合おうとする。

そしてそれは、自分の授業の方が優れているというアピール合戦に変わる。

 

生徒は置いてけぼりになり、各科目の成績上昇率の戦が繰り広げられる。

その戦の中には、全体としての方向性など含まれていないのだ。

 

 

そもそも進学塾は、講師のプライドがのように高い。

進学実績の会話から、和民で殴り合いに発展するレベルである。

 

そしてO山先生もまた、S級のプライド保持者である。

自分以外の教育法を認めず、すべて自分の思う指導方針を求めてくる。

 

 

これはメンドクサイ。

 

年間12回確定申告をしなければならないほど、メンドクサイ。

 

しかしもはや、O山先生を外してもらうわけにもいかない。

そんな提案をすれば、今度こそ私は択捉に飛ばされるだろう。

 

そして合格させなければ、私はきっと減給される。

それどころか、この塾にいる限りO山先生にずっと睨まれるだろう。

 

 

おおこわっ!!

これは何に対する罰ゲームなのだ。

 

生徒に借りたシャーペンを、落として折ってしまったことに対する罰なのか。

そしてそれを「え?最初から折れてたよ?」と、虚偽報告したことなのか。

 

どちらにしても、これは今までの生徒と明らかに異なる。

自分でガンガン教えるのではなく、サポート役に徹する必要があるようだ。

 

 

サポート役…。

 

あまり慣れていない、この裏方作業。

今回の受験では、この裏方作業のプロになるしかないのだ。

 

そうすれば、全てがうまくいく。

生徒は合格O山先生もニッコリ私も昇級

 

そう考えると、何だか最高にやる気になってきた。

この路線で行けば、私にも勝機が見えてきたからだ。

 

スポンサー様
 

 

ベテラン先生との会話と違和感

f:id:nekoyamachan:20170307150316j:plain

 

早速私は、挨拶に行った。

今回の講師陣の核になるだろう、O山先生のところに。

 

 

先生!宜しくお願いします!!

私、全力でバックアップさせていただきます!!

 

そんな元気の良い挨拶と共に、自己紹介をさせていただいた。

担当させてもらう教科と、フォローさせて頂く旨を。

 

 

するとO山先生は、タバコを吸いながらこう仰った。

 

バックアップって何?

意味わかってんの?

 

 

おおう…。

 

最初から中々ケンカ腰だ。

一言で伝えきれるはずもない言葉の深層を、敢えて聞き返すと言うのか。

 

しかし、これも仕方がない。

確かに新人に軽々しくバックアップなど言われて、良い気分ではないだろう。

 

 

そしてその喫煙コーナーで、私は出来るだけ細かく説明した。

こういうふうに考えていて、このようなフォローをさせて頂きますと。

 

言葉は稚拙だが、熱意をもって。

上げ足を取られないように、言葉を取捨選択しながら。

 

 

すると彼は、タバコをもみ消しながらこういった。

 

自分、結構考えてるんだ。

でも実際は難しいから、頑張ってね。

 

 

おおっ!

意外と優しいお言葉ではないか。

 

先ほど「O山先生って偏屈だよね」とか言っていた自分が、とても恥ずかしい。

自分の考えしか認めない先生」とか、人の意見を鵜呑みにし過ぎだ。

 

そのままタバコを一本貰い、生徒の話を少しした。

どうやらO山先生も、結構なヤバ目の生徒だと聞いているらしい。

 

噂では、入塾テストの結果は最下位の層

「一日は何時間ですか?」という算数の質問に、5時間と答えたらしい。

 

何という、時をかける少年なのだろう。

寝ている間に一日が終わってしまう計算だ。

 

そんな猛者を、私たちはこれから担当すると言うのか。

あと2年間で偏差値的にも16上昇させ、合格に導かなければならないのか。

 

 

その場でしばらくO山先生とお話をし、指導方針を伺った。

 

これからどのような授業を行い、宿題を与えるのか。

具体的な演習量と使用する教材、自宅での演習方法。

 

細かく説明してくれるO山先生は、流石だと思った。

何も用意していない段階で、ここまで詳細に人に説明できるのか。

 

私は持参していたメモに細かな内容を書き取った。

そして先生にお礼を述べ、一人で講師待機室に戻った。

 

 

何言ってんのか、分かんねぇ…。

 

正直に言うと、彼の指導方針が全く分からなかった。

ある程度理解はできるが、何故それが合格に繋がるのかが分からなかった。

 

これは私の講師としての経験値不足によるものだった。

生徒が動いている具体的なイメージが湧かず、机上の空論のように感じたのだ。

 

 

そしてさらに、彼独特のロジカルな指導方針

これが正直、厄介だった。

 

その論理は、成績上位者を教えている講師の発想。

ある程度考えて行動できる生徒と共有する発想であって、全ての生徒は受け入れられないだろう強者の論理だった。

 

恐らく、長年の経験で導いた教育論理なのだろう。

大人が悩んだ末に導き出した答えは、新人の私にすら難しかった。

 

そしてO山先生は、その論理を小学5年生に与えようとしている。

その強者の理論を非受験生に与え、上位生と同じ発想を持たせようとしているのだ。

 

 

2年で足りるのか?

ぶっちゃけ、その達観した理論が生徒に吸収できるとは思わなかった。

 

一日の時間を5時間と答える生徒なのだ。

大人が毎晩悩んだ発想と学習理論を、2年間で吸収できるのだろうか。

 

そもそもこの生徒は、恐らくぶっちぎりのわんぱく者だ。

そんな子供が、私の理解が及ばない論理を理解しようとするだろうか。

 

たとえそれが、圧倒的に分かりやすい表現で説明されたとしても。

その複雑な効果を理解できるまで、彼はじっと机に向かってくれるだろうか。

 

 

すごく大きな違和感を感じた。

 

子供を動かすには、もっともっとシンプルな方法が良い。

そして自分の行動による結果を、もっと体験させてあげるべきだ。

 

自分の行動が、自分を変えていく。

そんな小さな成功体験を、一つづつ積み重ねてあげるべきだ。

 

大人が悩むような論理ではなく、もっとフットワークの軽い行動を。

思わず鉛筆を握り、反射で学習できるような仕組みを。

 

しかし今回、私はバックアップ役である。

彼にO山先生と異なる発想を、刷り込むわけにはいかないのだ。

 

 

私は何をバックアップできるだろう。

 

その日から、私は徹底して考えた。

彼が教えられるであろうO山先生の方針を変えず、彼を変える方法を。

 

自分自身の力を使い、自分を成長させる方法。

そのために私は、何ができるだろうか。

 

その③に続く